MENU

お知らせ・ブログ

松本市が目指している中核市とは?メリットは?

こんばんは、最年少松本市議会議員の青木たかしです。
昨年から、「松本市は平成32年に中核市を目指している」と各種メディアで取り上げられるようになりました。
中核市とはどんなもので、また、そのメリットは何なのか?
本日、政策部や総務部、危機管理部、文化スポーツ部、財政部を所管する総務委員会の場でその説明がありました。
毎年5月に、市役所の各部署がどんな取り組みをしているのか、概要の説明を受けることになっています。

1,中核市とは?
人口20万人以上の都市が中核市になれるのですが、松本市は24万人なので、要件を満たしています。
人口が50万人以上だと「政令指定都市」になることができますが、それに次ぐ規模の都市として、都道府県の事務を一部扱うことができます。
「中核市」の次の規模として「特例市」があり、松本市はそれに指定されていましたが、一昨年この特例市制度が廃止されて、今は特に指定のない「一般市」となっています。
ただ、特例市制度が廃止される前に特例市だった都市は、「施行時特例市」と呼ばれ、これまでの事務権限は保持することになっています。
全国に現時点で中核市は48市。
八王子市、金沢市、高崎市、富山市、姫路市、横須賀市などが中核市で、県内では長野市がこの中核市に該当しています。
2,中核市になるメリットは?
先程も触れましたが、中核市に指定されることで変わるのは、県が取り扱う事務の一部を市で担えるようになることです。
具体的には、
・身体障害者手帳の交付
・教員の研修
・産業廃棄物施設の設置許可
・屋外広告の設置制限
・薬局の開設許可
・飲食店営業等の許可
などがあります。
新しく取り扱えるようになる県の事務のうち、民生、保健衛生、環境の分野が91%でほとんどを占めていますが、これらを市が扱えるようになると、より市民に密着した行政サービスが可能になります。
例えば、身体障害者手帳の交付ができるようになると、これまで申請から交付まで2ヶ月かかっていたものが1ヶ月でできるようになったり、市内の産廃業者に対して、市が直接指導できるようにもなります。
さらに、中核市になると「連携中枢都市圏」というものを形成することができるようになります。
松本地域だと、3市5村(松本市、安曇野市、塩尻市、山形村、朝日村、生坂村、麻績村、筑北村)で構成することができ、観光戦略・創業促進・広域公共交通網・医療サービス等を広域的に取組むことができます。
中核市である長野市は、近隣自治体とこの連携中枢都市を構築しています。
全体を通して、中核市への移行には、中央集権から地方分権へ進めていくというテーマがあります。
3,中核市になるための課題は?
最大の課題は「保健所の設置」です。
専門の人材を確保・育成し、施設を整備することが必要ですが、合同庁舎に県がすでに設置している保健所があり、そこを活用するなどの策もあり、どんな方法が良いか今後検討しなければいけません。
また、事務が増えることから、人件費や事務経費が増すことになりますが、あわせて国からの交付税も増加することとなります。
しかし、その増加分の財源を上回る負担が生じる可能性もあるため、その見込みをたてることも必要です。

松本市は「中核市」への移行を目指すか、今のまま「施行時特例市」と呼ばれる「一般市」にとどまるかの選択をしなければいけません。
なかなかメリットがわかりにくいものの、松本市としてより市民に身近なサービスができること、周辺市村とともに広域的・戦略的に課題に取組むことができることから、中核市移行に向けて、今後政務調査を進めていきたいと考えています。
市長は「平成32年度までの移行を目指していく」と表明していますが、上記のような費用負担増の課題もあることから、今後ホームページに詳細を公表し、市民意見を募りながら慎重に進めていくとしていますので、ぜひそちらもチェックしてみてください。
それでは今日はこの辺りで。

SNSの登録をお願いします。
友だち追加
twitter@aoki1230
Facebook青木たかし
Facebookページ青木 崇