MENU

お知らせ・ブログ

ふるさと納税の過度な返礼品競争が落ち着いても、寄附受入額を増やすことは必要

こんばんは、最年少松本市議会議員の青木たかしです。


長野市が平成27年度にふるさと納税で受けた個人からの寄付額が954万円に対し、ほかの自治体に長野市民が寄付したことによる市民税の控除額などが約1億880万円となり、その差額は一年でマイナス9926万円となりました。
これまで長野市では返礼品を設けていなかったのですが、この状況を受けて、今年から返礼品を設定することにしたようです。
わたしたちの松本市がどうなっているかというと、ここもふるさと納税の受入額が少なく、平成27年度は差額がマイナス8000万円になったことについては先日記事に書いた通りです。

2017/04/26の記事

この差額は平成27年度分であり、昨年の28年度の差額は現在集計中となっています。
松本市の場合は返礼品を設けてありましたが、近隣自治体の腕時計、カメラ、掃除機、パソコンなどの家電製品の返礼品に魅力で勝つことができていませんでした。
このような返礼品の魅力で寄附額が決まってしまう状況を受けて、今年の4月はじめ、総務省から「家電、家具など資産性の高いものをふるさと納税の返礼品から除外すること」「返礼品の原価(還元率)は、寄附額の3割以内に抑えること」とする通知が出されました。


松本市にとってこの通知による影響はほとんどなく、むしろ今年からは収支の赤字が抑制されることが期待できます。
そして、ふるさと納税ポータルサイトの「ふるさとチョイス」からは、この通知を受けて家電を消したようです。


県内でこの総務省の通知に影響を大きく受けたのは伊那市です。


県内1位の寄附額を集めていたため、その対応が注目されていましたが・・・


これを受けて、県内でも返礼品の還元率や魅力による過度な返礼品競争は落ち着いていくと思いますが、この松本の赤字額を抑えていくためには、これからも寄附額の受け入れを増やしていく工夫は必要です。
今後は、本来のふるさと納税の趣旨である「寄附精神」に則った制度運用が必要になってくるはずです。
返礼品充実に頼らずに、返礼品の使途の工夫でふるさと納税受入額を増やすという点では、松本市には優位性があるので、この点について議会で今後発言していきたいと考えています。
それでは今日はこの辺で。

SNSの登録をお願いします。
友だち追加
twitter@aoki1230
Facebook青木たかし
Facebookページ青木 崇