若い議員が少ないことについてどう思うか?松本市で改善したいことは?松本工業高校出前授業で出される高校生目線の質問
こんばんは、最年少松本市議会議員の青木たかしです。
 昨日で12月定例会が閉会となりました。
 
 
 外堀復元や待機児童対策、四賀有機センターの改修について質問しましたが、その録画も配信されましたので、ぜひ御覧ください。
 私は4人目です。
 https://www.city.matsumoto.nagano.jp/smph/sigikai/rokuga/rokuga/h30/12gatu/rokuga20181210.html
 今はパソコンでしか見られないため、ユーチューブで見られるように議会で取り組みをすすめています。
 議会の報告はまた改めてまとめていきます。
 ■
 さて、本日ですが、毎年恒例となった松本工業高校への出前授業に行ってきました。
 
 松本市議会交流部会主催の事業で、今年で4回目を迎えます。
 出前授業から高校生による請願につながったとして、昨年マニフェスト大賞も受賞することとなったこの取り組みですが、今回は学生8人に対して議員が2人の体制で取り組むこととなりました。
 事前に授業内で議会の仕組みについて学習してもらい、授業時間中は学生との交流に時間を割くスタイルになりました。
 私のグループで高校生から投げかけられた質問と、それに対して私が答えた概要は次のようなものです。
 Q:最年少議員もこれで29歳になる。松本市議会に若い議員が少ないことについてどう思う?
 A:他の議会と比べれば、40代以下が6人いて、そのうち20代が2人いて若い印象を持たれる。ただ、もっと若い人には入ってほしい。
 Q:松本市で好きなところは?他の都市との違いは?
 A:田舎すぎず、都会すぎずに住みやすいところ。文化・歴史・遺跡・スポーツ・自然等、誇れるものが多いところ。
 Q:松本市で改善したいところは?
 A:バスの利便性向上と渋滞、そして待機児童問題。
 Q:観光を伸ばすための施策は何を考えている?
 A:滞在型観光を伸ばすため、夜と朝の観光に注力していく必要がある。
 Q:松本市で伸ばすべきところは?
 A:福祉施策をするためにも、経済対策・雇用対策をして、若者が働ける環境を作り、税収を上げることが必要。
 Q:議員になる前に大変だったことは?
 A:地盤も看板もお金もなかったのでゼロから取り組むこととなって大変だった。(私人から公人になるハードルが高かった)
 Q:議員を目指したきっかけは?
 物理学を専攻していた20歳の頃、東日本大震災があり、社会課題を解決する仕事をしたいと思った。
 
 高校生たちのまとめた模造紙
 以上、短時間でしたが、高校生が考えていることがリアルに伝わるとても良い機会となりました。
 個人的には、私の28歳という年齢が、高校生からすれば「もう28歳」という認識であることが今日一番の大きな気付きでした…笑
 私はまた来週にもう1時間、授業を担当することになっているので、次回もまた楽しみです!
 簡単ですが、今日はここまでとします。
 ■
 SNSの登録をお願いします。
 
 twitter@aoki1230
 Facebook青木たかし
 Facebookページ青木 崇